fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

新仕様その1

基本的に、猫部屋の設置物は勧修寺の旧ガーデンと変わりはないのですが、各部屋が旧ガーデンより小さいために猫棚を小さくしました。
その為、長座布団が使えなくなりました。^^;

正確に言うと、ルーム2は旧ガーデンから持ってきたものです。
他の部屋の猫棚は、部屋の大きさに合わせて横幅を短くし、また、猫の頭数に合わせて棚の数を入れています。

そこで今回困ったのが猫布団。
猫布団に限らず、まだ「見えない」事が多く、「取りあえず」で回してきた、お世話に関連する色々な諸事項が少しずつ見えてきました。

ここはここに合ったモノを、方法を、という事です。

で、色々考えた結果、猫布団はこうゆう仕様に。^^;

huton1.jpg

まず、勧修寺ガーデンでは主におこたの掛け布団、もしくは、猫棚の最上段にかくれんぼ用にかけていたマルチケットを今の猫棚の幅に合わせてたたみ、厚みを持たせる。
↑この画像では、オレンジの敷物がそうです。

↑それを、シングルサイズのタオルケットや毛布で巻いていきます。

huton2.jpg

↑両端も綺麗に中にたたみ込み、

huton3.jpg

↑アップで見たら、こうゆう事ですね。

huton4.jpg

↑それを、ぐるんぐるんとカッチリ巻いていく。
↑端が余ったり足りない時もありますが、それは底面に来るのであまり関係ないのですが、

huton5.jpg

↑こんな感じになります。

ポイントは、ぐるんぐるんと巻く事により、敷物が乱れにくいんですよね。
端の処理は、ぐちゃぐちゃだと見た目が宜しくない。^^;

そして、この布団を猫棚最上段以外の場所に使います。

長座布団は洗いにくい、というデメリットがありました。
でも、マルチケットのようなものなら、洗濯機で簡単に洗えます。
だから、常に清潔な状態を保てます。

必要に迫られての事ですが、勧修寺でももっと早くにこうしておけば良かった~、なひとつです。(苦笑)

あとは、猫棚に設置時、ずり落ちを防止するために猫棚と壁に布団を少し挟み、完成です。^^

取りあえず、猫布団は当分この仕様に決定♪ではありますが、もっと良い方法の情報をお持ちの方は、どうかご指導くださいませ!

| 藏田雑記 | 23:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT














PREV | PAGE-SELECT | NEXT