fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

あたちゃん

藏田です。

6月1日、ぴー助と共に病院へ行ったあたちゃん。
定期健診と、定期になっている腎周囲の水を抜くため。
水も綺麗に両側抜け、血液検査の結果も良好、造血もしていて、点滴の量を、2日に一度の100ccから2日に一度の150ccに変えても大丈夫なんじゃないかと先生からコメントを頂いていた。

数値上は、それくらいに良好なんだけれども、先月中旬からどこかパワーダウンを感じていた。
点滴量を少し増やしては?のお話は、便秘によるものから。

H4Oも在庫を切らしていて、数日間普通のお水を給水していた。
たまたま同じ時期に重なるんだけれども、あまり水を飲まなくなっていた。



先週土曜日あたりから、少し妙な感じがしていた。
金曜日だったかな、土曜日だったかな、久しぶりに硬いウンチだけれども沢山していて、少し安堵していた矢先。

台風が来ていた日、朝、ガーデンに行くと、あたちゃんが床にへたっていた。
ドアを開けた瞬間、トイレとドアの間でへたり込んでいたあたちゃんにドアがあたった。
周囲にはおしっこがあって、身体が濡れてしまっている。

とりあえず、身体を拭いて立たせてみる。



一晩中、床に居たのだろうか・・・
かわいそうに・・・


悩んだ結果、オムツ導入で、オムツをはめてベッドに戻す。



しかし、右足は伸びきっていて、座り心地が悪そう。



いつもより体調が悪い。
ひげが全部前に倒れている。







ご飯も水も顔の前に持って行くと、食欲はあるらしい。
水も飲み方を忘れたようなおかしな飲み方だけれど、飲むのは飲む。

今すぐ、どうのこうの、という雰囲気は無い・・・。



この時点で、子猫を探しに行かなければならなかったのだけれど、命の危険にさらされているのはどっち?
どちらの方が危ない?と問う。

子猫だ・・・。

そして、白かーさんのご飯をやって、飛び出して行くのだけれども・・・




帰宅すると、



やっぱりなぁ・・・
肢がひっかかって、ベッドにも登れていないし水もご飯も摂れて居なさそうだ・・・。



この棚では、床に降りたとしても、猫棚の下に肢が入り込んでしまうに違いない、と思い、夜、スタッフにお願いをして猫棚の下の棚を一番下のピッチまでさげて貰った。






でも、やっぱり不自由そう。
なので今日、フラット生活にした。






実は少し前からご飯の量が殆ど摂れていないので、点滴に持ち堪えられないのもあるし、暫く食事補助が必要と思い、強制給餌を始めていた。
が、昨夜から全量摂取に切り替えた。

以前も実は強制給餌生活をしている。
しかし、底力で脱却してくれた。

だから、あたちゃんの事を信じている。




これは先ほどのあたちゃん。
背景が見苦しくて申し訳ありません。

肢・・・完全に開ききっている。



syamu.jpg

今日、先生に状態を伝えた。
可能性として、血栓が出来ているかも知れないとの事。
ならば、急がねばならないとの事で、先ほど、血管を広げるお薬をお届け頂いた。
そして、カタスパンを作ってくださった先生の、別のもので、血管が広がる(血流が良くなるのだろうか?)ものを頂いていた。
それも飲ませろと指示を頂いた。

水の飲み方、ある場所を教える。



いままで何匹か半身不随の子と生活はしているが、その子達はその状態での生活に慣れているので、生活に不自由なく動き回る。
でもあたちゃんの場合は、この歳になって突然このような状態になっているので本猫も不安で仕方無いのではと思う。
落ち着かないとか・・・

水、こうやって飲むんやで、と補助すると、一生懸命飲んでいた。
これを繰り返す事によって、飲めるようになるだろう。

とりあえず、投薬に行ってくる。

点滴を切って二日。
今日は見合わせ明日様子を見て、もとも100ccにしようと思っている。



H4O、ご支援くださいました皆様、有難う御座います。
今は強制給餌ですが、その時に遣わさせて頂いています。
あたちゃんが早く自分で水が飲めるように、微力ながら頑張ります。

| 藏田雑記 | 23:34 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

COMMENT














PREV | PAGE-SELECT | NEXT