fc2ブログ

2018年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2018年07月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

野良猫をめぐる問題は地域社会の問題

27日から始まった、繁殖制限。



京都市南区からは9頭の手術予定。



甲賀市からは残り4頭。



京都市南区からの猫は少し増えるやも。



すでに個体確認されていた猫以外の子が1頭増えました。



京都市南区、甲賀市、合わせて6頭の捕獲が済み、



みんな無事に、手術が終わりました♪



男の子は右耳先端Vカット。



女の子は左耳先端Vカット。







京都市南区からNo.1






京都市南区からNo.2





京都市南区からNo.3





甲賀市からNo.2



(甲賀市からNo.1は、こちら






甲賀市からNo.3






京都市南区からNo.4





いつも思うのだけれど、



里親さんが決まりそうな子も居るよな・・・って。



でも、残したくとも残せないジレンマです。



多過ぎるのは・・・



良くないからです。



何より、すでに里子に出さなければならない子がいっぱい居るのに、



色々なことに手が回らない悪循環に陥るわけにはいかないのです。



猫たちのお世話にも、軽く6時間〜10時間はかかります。



みんな、ほんとに、人も猫も、ギリギリのところで頑張っています。



だからいつも・・・



ごめんなさい・・・って、気持ちです。




最近、繁殖制限していて、社会の視点が個人から地域に変わるべきではないか、



と、強く感じるようになりました。



飼い主の居ない猫を、見かねた個人がご飯をあげる。



「飼い主の居ない猫」を、「見かねた個人」が「ご飯をあげる」。



野良猫をめぐる問題は、最後の「ご飯をあげる」のところにだけ視点が集まり過ぎではないか?



もちろん、手術をしなければ増えるれど、何故か問題が、「ご飯をあげるから野良猫が増える」にすり替わっていないか?



何故、地域は、そこの自治会は、自分の地域に「飼い主が居ない猫が居る(ときにはたくさん)」、ということについて、



考えることはないのだろうか?



すごーく、素朴な疑問です。



どう思われますか?





*****************


✨里親さんとの出逢いを待っている子達の一覧はこちら✨

image9876543_20161130104648ee8.jpg 

ぜひ、見てね♡





✨活動を応援してください♪✨

サポーター募集

ご無理の無い範囲での継続的なご支援で活動を支えてください!m(_ _)m




*****************


ポチッとして頂けると、励みになります♪

にほんブログ村 猫ブログへ






***************************************

| 野良ちゃん繁殖制限 | 02:41 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ありがとうございます!!!





今日は、甲賀市役所での、人福祉・動物福祉協働会議に行ってきました♪







昨日から、繁殖制限が始まり、



今週は15頭近くを管理します。



ちょっと日がなくて、バタバタ。💧



昨日、捕獲した子は女の子。



無事、手術は終わりました♪








昨日は、ぷーちゃんにお花をいただきました!!!



ありがとうございます!!!



ぷーちゃんのお骨は納骨のため霊園にあるので、



ぴー助の横に飾らせていただきました✨








先ほど、今夜の捕獲の子達3頭を乗せてらぶぴに帰宅しましたら、



玄関に、デオの砂が!!!



どなたかが置いてくださったものだと思います。(感謝)



お名前がわかりませんが、本当にありがとうございます!!!!!






*****************


✨里親さんとの出逢いを待っている子達の一覧はこちら✨

image9876543_20161130104648ee8.jpg 

ぜひ、見てね♡





✨活動を応援してください♪✨

yahoo!8_20161130232654d01.png

Tポイントで募金していただけます♡



*****************


ポチッとして頂けると、励みになります♪

にほんブログ村 猫ブログへ






***************************************

| 藏田雑記 | 23:15 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

物資のご支援をお願いいたします(再募集)

6月26日発信

       ※今回の募集につきましてはすでに相当量の物資のお届けがございました。
         おかげをもちまして募集終了といたします!!

         ご支援者様、ほんとうに有難うございました。
         スタッフ一同、衷心より皆さまに感謝申し上げます。(7月16日追記)

         


  eIMG_1533 二回目
                     
                        もぅくん♂


 
こんにちは。

地震から一週間、

怖かった揺れがどうやらおさまったよう。

猫たちは通常の生活にもどることができました。


わたくしたちLOVE&PEACE Pray は

今回の地震では何ら被害を受けることなく、

建物は無事であり、保護猫たちにケガなどはなく、

事なきを得てほっとしていますが、


今朝も新聞を見ますと、


今なお非難所で暮らす方々のなんと多いことか!




皆さまはいかがお過ごしでいらっしゃいますか。

大切なものをなくされて悲しんでいらっしゃる方、

生活の不自由を強いられている方々に、

心よりお見舞い申し上げます。





  eIMG_1527.jpg

              茶々丸♂




  もぅくん、茶々丸…きみたちも、びっくりしたね。
  
 



 L ☆ O ☆ V ☆ E ☆ P ☆ E ☆ A ☆ C ☆ E  C ☆ A ☆ T 

  


さて、表題の「再募集」 です…


先日、猫砂を募集させていただきましたのに、


今現在収容猫の数に見合う量が確保できず、


作業にあたるスタッフが


猫たちの世話に窮する事態になっております。



それゆえもう一度、時をおかずお呼びかけをすることにいたしました。



たびたびの募集で恐縮です。


力が及びませず、本当に申し訳ございません。



なにとぞご検討くださいますよう、


お願い申し上げます。



 L ☆ O ☆ V ☆ E ☆ P ☆ E ☆ A ☆ C ☆ E  C ☆ A ☆ T 



■ ユニ・チャーム  デオトイレ 消臭・抗菌サンド  (まもなく在庫切れ)
              ※目標量に達しましたので、本件の募集を終了いたします。
                まことにありがとうございました!(7月16日追記)


rawimg 6月 (2)

  環境の激変に順応できず、入所当時荒れていたルーム2、3の猫たちには、
  暫時的に“固まる”の猫砂のトイレを設置して様子を見ることにいたしました。
  その後数か月を経て、今ではすっかり落ち着きまして、
  他の猫たちと同じく、ラブピ通常使用のシステムトイレを受け入れてくれそうです。
  (上の画像の2頭の部屋です)

  宜しくお願い申し上げます。





dIMG_1529.jpg





 L ☆ O ☆ V ☆ E ☆ P ☆ E ☆ A ☆ C ☆ E  C ☆ A ☆ T 




物資発送、ご寄付のご連絡



■支援物資宛先
〒520-0822
滋賀県大津市秋葉台23-7
 特定非営利活動法人 LOVE&PEACE Pray まで
 080-3112-6003

Amazon経由の場合、ご支援者様のお名前が書かれておらず、到着していることのお知らせも、御礼を申し上げることも出来ずにいます。
出来ましたら、「ギフト設定」にしていただけましたら、贈り主様のお名前が入りますので、「ギフト設定」が可能な場合は、「ギフト」でお送りいただけましたら幸いです。

※受取人に個人名が必要な場合は、
「藏田和美(くらたかずみ)」とお書き添えくださいませ。

※ご不明な点、その他何か御座います時は、
080-3112-6003(13時〜17時)までお問い合わせいただけましたら幸いです。



⬛︎支援金受付口座

京都銀行 山科中央支店(ヤマシナチュウオウシテン)
普通口座 3720134
口座名義 トクヒ)ラヴアンドピースプレイ

楽天銀行 タンゴ支店
普通口座 7013690
口座名義 特定非営利活動法人 LOVE & PEACE Pray

ゆうちょ送金の場合 ゆうちょ(旧郵便局)
記号 14400
番号 38367681
口座名義 LOVE & PEACE

ゆうちょ以外の金融機関からお振込み頂く場合
ゆうちょ銀行
店名 四四八
店番 448
預金種目 普通預金
口座番号 3836768
口座名義 LOVE & PEACE


大変お手数をおかけ致しますが、ご支援金をお送り頂きました際は、連絡フォームよりご連絡頂けましたら幸いです。

ご寄付のご連絡


よろしくお願い申し上げます。





*****************


✨里親さんとの出逢いを待っている子達の一覧はこちら✨

image9876543_20161130104648ee8.jpg 

ぜひ、見てね♡





✨活動を応援してください♪✨

image2_20161130102459b52.jpg
このバナーからお買い物していただくと、
ご購入額の0.5%〜がらぶぴに支援金として届けられます♡




*****************


ポチッとして頂けると、励みになります♪

にほんブログ村 猫ブログへ






***************************************

| 切迫物資募集 | 23:39 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ぷーちゃん、長い旅に出ました。






すみません。



悲しいお知らせです。



ぷーちゃん。



今朝0時40分ごろ、



長い長い旅に、



出てしまいました。












里親募集を引退させ、



移動を目前としていました。








三日ほど前から急激に弱り、



結果、間に合わなかったのですけど、



間に合わなかったのですけど。



3人が見守るというのか、なすすべがないというのか、



側でつかせていただく中、息を引き取りました。








駆けつけてくれたスタッフ。













前夜の23時過ぎのぷーちゃん。







動きは鈍いながらも猫棚に乗って寝ておりました。



降ろして点滴。







亡くなる数時間前ですけど、窓に寄りかかり、フェンス越しに外を見ていました。



そこへ、甲賀のおちびさんが甘えていたので、



ぷーちゃんおじさん、今日はしんどいから止めなさい、のときの画像。







高齢で腎不全。



となると、やっぱり里親募集の現場では厳しいのだと思いました。



誰でも老いますし、身体も弱っていく、時には自然な老いというものを、



ありのままで受け入れていただけるご家庭を、それでもやっぱり探し続けたいと思いました。



保護施設に猫の幸せを見い出すことができません。



どうしても見出せません。



ここはあくまでも仮の住まい、救護所。



人に育てられてきた猫は、一般家庭の人の側で死なせてやりたいです。






飼い主さんもご高齢でやむなくお別れされました。



色々な経緯を経て、らぶぴへ。



やるせないですけれど、ぷーちゃんの心に、



飼い主さんとの輝かしい想い出がいっぱい詰まっていますように。



この世に生がある限り、必ず来るお別れですが、



住処は別々になってしまったけれど、



天国で、もう一度、飼い主さんと出逢えますように。





お世話させていただき、ありがとうございました。



ぷーちゃん。



おやすみ。



迷子にならんと、飼い主さんを見つけるんやで!!!



おやすみ!







*****************


✨里親さんとの出逢いを待っている子達の一覧はこちら✨

image9876543_20161130104648ee8.jpg 

ぜひ、見てね♡





✨活動を応援してください♪✨

yahoo!8_20161130232654d01.png

Tポイントで募金していただけます♡



*****************


ポチッとして頂けると、励みになります♪

にほんブログ村 猫ブログへ






***************************************

| 藏田雑記 | 15:54 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

人福祉・動物福祉 協働会議






昨年末より、甲賀の地にご縁をいただき。



動物の問題は人の問題という観点のもと、



関係先になるであろう各所との協働関係の構築を図りながら、



今年3月から、月に一度、



「人福祉・動物福祉 協働会議」に参加させていただいています。



現段階では、参加する部署が問題となる事例をケース会議し、



その問題をどこの部署がどのような支援に取り組むかなどを話し合い、



人と動物のどちらかが置き去りや排除されることのないように、



総合的な解決方法を模索する試みです。







難しい言葉を羅列するよりも、シンプルに。



住みよい社会になりますようにー



です。



動物が安心して暮らせる社会になれば、



人はもっと、住みやすくなるのではないでしょうか。^^



ただ、それだけです♪





今後、この活動の始まりが根を張り、小さくても良い、



一本のしっかりとした樹となり、



育っていくことを心から願っています。



行政とはいえ、行政マンの前に人ですから。



地域社会の草の根活動で良いではないですか。



法律はあとから変わるなり、できるなりすれば良いです。



今の段階でもできることはあるはず。



そんな気持ちを持ち寄っています。






また、ご報告させていただきます!



お読みいただき、ありがとうございます。






*****************


✨里親さんとの出逢いを待っている子達の一覧はこちら✨

image9876543_20161130104648ee8.jpg 

ぜひ、見てね♡





✨活動を応援してください♪✨

image2_20161130102459b52.jpg
このバナーからお買い物していただくと、
ご購入額の0.5%〜がらぶぴに支援金として届けられます♡




*****************


ポチッとして頂けると、励みになります♪

にほんブログ村 猫ブログへ






***************************************

| 藏田雑記 | 01:07 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT