fc2ブログ

2011年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年01月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

本年も有難う御座いました

藏田です。

ご報告が出来ていない分なのですが、1匹1匹に想い出がありますので、駆け足でのご報告はしたくなかったので、落ち着いて書こうと思っていたらいよいよ大晦日になってしまいました。
なので、少し妥協して・・・^^;
嬉しいお知らせなのでご報告させて頂きます。

この12月に、きじみちゃん、しまちゃんが、それぞれ別のご家庭と良縁を授かり、ガーデンを卒業しました!
新年は里親さんと一緒に迎えさせて頂けます。

他は・・・
心配は続いているけれども本猫は元気なクロ。
そして、シャムちゃんは、一時期より食べる量が落ちましたが、無事に年を越せそうです。
三毛かーさんは、今は手術も出来ない身体なので(貧血)、もう腹をくくって、QOLを優先した生活を模索中です。
お耳が痛々しくなった白かーさんも、回復に向かっています。
茶トラのぴー助くんも、最近便通が落ち着いています。
10月末くらいより、トイレに入ったり、バスタオルの上で、うんちかおしっこをしているつもりになっています。
神経の回復は難しいでしょうが、尿意や便意が少しでもわかる事は良いことです。

そして、今年も力を振り絞ってお世話に通って来てくださったスタッフ。
寒い時期に突入し、辛い作業も多い中、毎回渾身の力を振り絞って、自分への挑戦のように毎日をクリアーしてくれている事・・・
心から感謝しています。
本当にありがとう。

そして何より・・・
色々な形でご支援くださるすべての皆様に、心から厚く御礼を申し上げます。
本当に、有難う御座いました!!!

皆様、良きお年をお迎えくださいますように。

来年は、日本にとっても世界にとっても、幸せがいっぱいある年でありますように。
願いを込めて・・・
心を込めて・・・



来年もスタッフ一同、頑張ります。
何卒来年も宜しくお願いを申し上げます。

| 藏田雑記 | 17:04 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

スタッフ雑記61(ジンズ*)

いつも思う。
ペットを飼うのってなんだろう。
哺乳類、魚類、爬虫類、昆虫。
ひとが他の種族に感情を抱き、
ともに暮らしたいと思う。
育てたいと思う。
大げさに言えば命を貰い受けたいと思う。


願望が生まれてから行動に移すまで、
一生面倒がみられるか、
責任が持てるかを、
自分に問うてみる。
考える時間は一瞬だったり、
数年間だったりする。
そして自分の背中を押し
決心する。


そのようなことを促す強い欲求。
ヒトはなぜ犬や猫や鳥や魚や…を飼いたがる?
もしかして、科学?
科学的な意味があるのだろうか。

理屈で探ろうとすると、
本当のところからどんどん離れていくような気もする。

重たいことも考える。
人は愛情から他の種を飼う。
事情からそれを捨てることがある。

スタート時の愛情の深浅(あるいは興味という動機もある)、
のちに手放さざるを得ない事情の軽重、
それらも、あるだろう。

わが身を考えても、
自分の生活から、今飼っている二匹の猫を切り離さなくてはならない
事情は、想像すると数限りなくある。


別のことも考える。
放っておけず傷ついた野良猫を飼い始め、
ことのほか充実した生活を送るようになった人がいる。
一方、結果として抱えきれないほどの命を引き入れてしまい、
それらと自分のために、悲痛な思いでいる人が、たくさんいる。


そんなことを繰り返し考えるラブピーへ向かう道。
今日もやってきました、この坂道。

とにかく今日も保護猫たちが待ってます。

2011-10-22 10.41.38s

といっても、これは一月ほど前の写真。
ひとつの谷を走る名神、京阪京津線、国道一号線。
秋の花を手前に電車の顔を撮りたかったけれど、
やはり失敗。


峠には「逢坂の関」址。
左は京都市に通じ、
右に行くと滋賀県大津市街と琵琶湖を見下ろしながら、
数キロ先にLOVE&PEACEがある。

2011-12-02 09.01.16s

2011-12-02 09.09.20s

今は紅葉が見ごろ。
目の保養をしながら、
坂を下る。

JR・京阪膳所(ぜぜ)駅に下りる陸橋をくぐり、
茶臼山の麓で右に折れ、
最後の上り坂をクリアーして、ラブピー到着

※※※※※

必ず最初にやるのが全頭安否確認。
今日も元気~?
と一頭一頭声を掛けていく。
ルーム2の猫棚上掛けをめくると、
いたいた。
今日はここが女子部屋ですか。

2011-09-24 15.52.18s
(カレン♀、千夏♀)

ジンズ:おはよう!

千夏:押念(オッス)!

2011-09-24 15.51.45s


ううっ、男より男らしい眼差し。
色っぽいな~。

パネル展のあなたの写真は
映画スターのプロマイドみたいで(古い!)、
一番目立ってますよ。

P1010191s_20111213111950.jpg

ああ、早く里親さんが見つかるといいなあ。


それから…
千夏っちゃんの後ろにいたカレン。
正統ミケネコ。
かわいい。

2011-09-18 20.29.09s
(カレン♀)
少し前のことになるけれど、里親見学のとき、
先輩スタッフのK氏が猫じゃらしを振った。

すると、猫棚から出てくる出てくる。
いつもの面子に加え、
知らない人が苦手な内弁慶も、
スタッフでさえ触れないシャーくんシャーちゃんも、
皆うち揃ってじゃらしに身をよじらせ右へ左へ…壮観!

2011-08-12 17.34.40ss

Kさん、あたらその腕を眠らせておくのは、
そーとー勿体ないことなんじゃないの?(なかばジェラシー)
と思ったのはさておき、

そのK氏が里親希望の方にカレンを紹介して曰く、
“この子は主(ぬし)のような存在で…”

えっ、あの万事控えめでかわいいカレンちゃんが?
ぬし? 
えっ?フィクサー(裏の実力者)?!

でも“猫遣い”K氏が言うことだからと、
以後どうしてもそのような目でカレンを見てしまう。
そしてこんな写真も撮れてしまう。

2011-09-02 16.55.45s
(カレン♀、若♂、ロン♂)
女賊とその手下の図。
○波○太郎風のセリフがさまざま浮かぶ。
(すみません、ジンズは時代小説で育ちました)

確かにラブピーの男子は、
女子に気を使う。
一般的に、多等飼いではそうなんだろうか。

男子が優しいからだと思っていたけれど、
じつはカレンのような集団の処世術に長けている女子に、
威厳を感じているのかもしれない。

カレンは引っ込み思案のようにみえるけれど、
里親さんのお家では陽気なお転婆娘になったりして…
いえ、そうなること間違いなし。

それにしても、
本当はかわいいのに、

2011-09-18 20.29.03s

ごめんね、
こんなひと癖もふた癖もありそうな写真ばかり。

2011-12-02 18.22.42s

ちかごろクネクネしすぎでよけいに難しい。
甘えんぼさん化が進んでいるから。

2011-12-02 18.20.28s

これで精いっぱい。


※※※※※

春くん。
あられちゃんの兄弟。

2011-09-02 16.53.56s
(春♂)
先輩スタッフのきなさんによると、
母親はいたってフレンドリーな猫さんだったらしい。
春はあられに輪をかけて、
どうしようもない怖がりさんだ。
ああ春ちん、そんなんじゃ、あかん。
里親見学で“シャー!”は、やめてください。

2011-12-02 18.16.26s

あられちゃんは、
中央の、白三毛さん。
猫同士の付き合いを上手にこなし、
人間とのじゃらし遊びにも果敢に応ずる。
臆病というより、
警戒心が強いのだと思う。
性格にしなやかな“芯”がある。

一方、兄なのか弟なのか、
春くん。
自分を狙って写真を撮っているのに気付くと…

2011-09-24 19.39.27s

猫棚へ。
(あ~あ、頭、ゴッチンしたでしょ)

それはあられちゃんも同じなんだけれど、
春くんはOKな距離が遠すぎる。
慌てぶりが可笑しい。

ネズミの玩具などは、他の猫がひとしきり遊んだあと、
独りいとおしそうに、夢中になって転がしている。
でも、どうもこの、長い前足がうまく使えず、
随分、ヘタクソだ。
自分でも、猫として不器用なことがわかっているから、
むやみやたら、怖がってしまうのだろうか。
からだは他のどの猫よりも大きいのに、
春くん、知らんの?
2011-09-24 19.30.36s

でも、ジンズはこういう、ややこしい猫が好き。
飼い初めに美味しい食べ物や玩具を捧げ、
さりげなく接してやれば、
いつの日か向こうから甘えてくる。
根気よく待たなくても、
その日はいつの間にかやってくる。

切れ長の目、ピンク色の鼻、耳が大きく、
よく見れば(ここがポイント!)メリハリの効いた美男子。
皮毛は細毛で柔らかく、
甘えたさん伝統の白茶!
里親さんのおうちで、
最初はおっかなびっくり、
“ん、な~~(ヨシヨシ、して!)”と新しい自分に挑戦する春くんを・・・想像すると涙が出ます。
2011-09-24 19.30.26s

は~るち~ん!!
ビクビク猫が好みの里親さん、いらっしゃいませんか。




2011年12月20日 スタッフジンズ(毎週金曜日当番担当)



***********************************************************



冬支度切迫物資募集のお願い!
(12月12日の記事より・・・詳細はこちらでご確認して頂けます。)

■こたつ(勿論、中古大歓迎・電気部分は壊れていても大丈夫です。)
■夢こたつ(中古大歓迎)
■ホットマット(中古大歓迎・ドギーマンの、商品名「てきおんヒーター」のようなものです。)
■省エネシート
■断熱シート
■マイクロファイバー毛布(シングルサイズ、ハーフサイズなど)



完全在庫切れ及び在庫切れ間近物資募集のお願い

■猫用ドライフード ヒルズ センシティブストマック(新規にこの記事にて初めて募集させて頂きます。)
■ペットシーツ(レギュラーサイズ)
■1週間消臭・抗菌デオトイレ 飛び散らない消臭・抗菌サンド(1リットル、または4リットル)
■療法食 猫用k/d缶(粗引きチキンではない方)在庫切れ間近
■カルカン 味わいセレクト(パウチタイプ)1歳~・8歳~
■犬猫用 Dフラクション プレミアム(販売製造元:ZENOAQ 日本全薬工業(株) )在庫切れ間近




送付先住所

〒520-0822
滋賀県大津市秋葉台23-7
 特定非営利活動法人 LOVE&PEACE Pray まで
 TEL 077-532-3118

 ※受取人に個人名が必要な場合は、
 「藏田和美(くらたかずみ)」とお書き添え頂けましたら幸いです。



何卒、温かいご支援のほど、心よりお願いを申し上げます。

| スタッフ雑記 | 22:27 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

冬支度の切迫物資募集のお願い

藏田です。
本日は切迫物資のお願いをさせてくださいませ・・・
すでに在庫切れを起こしている生活物資も御座います。

何卒温かいご支援を賜れますようお願いを申し上げます。



冬支度の切迫物資募集のお願い

■こたつ(勿論、中古大歓迎・電気部分は壊れていても大丈夫です。)

(秋葉台ガーデンは、旧ガーデンの時より各猫部屋我狭いので、大きいタイプのものではなく、出来れば、正方形の一人用~二人用くらいの小さなこたつの方が、良いようです。
また、床からはホットカーペットを使用し、こたつ本体を乗せ、毛布ですっぽり覆って使用するため、こたつ自体の電気を入れなくても、こたつの中が充分暖かいので、冬は猫達のお気に入りの場所になっています。)



また、月々の経費を抑えるために、であったり、各猫部屋の用途(猫同士の相性の問題から同じこたつに入れないなど)に合わせて以下のようなものも使用していますが、数が充分ではないため、新規募集させてくださいませ。

■夢こたつ(中古大歓迎)
■ホットマット(中古大歓迎・ドギーマンの、商品名「てきおんヒーター」のようなものです。)



秋葉台へ移り3回目の冬を迎えます。
毎年前年度の反省点から新しい事を考え、光熱費節約を試みていますが、やはり、何をするにしても、冷気の遮断と床からの冷気が伝わってくる事を遮断した上で、エアコンなり、ホットカーペットを使用する、という方法が現在のところ一番良いように思います。
そのため、以下のものを募集させてくださいませ。

■省エネシート
(ホットカーペットの下などに敷く、銀色のシートです。大きさは2畳タイプ、3畳タイプ、どちらでも大丈夫です。)

■断熱シート
(窓に水貼り出来るビニール素材のシートで、梱包材のぷちぷちのようなタイプのものであったり、ストライプのタイプのものであったり、です。
昨年は、全部屋の窓の隙間を隙間テープで埋めつくし、各窓に断熱シートを貼り、その上から養生ボードで冷気を遮断したところ、その日より電気料金を計算すると、電気代が2万5千円もさがりました。
もっと早くに知って、対応していればと反省した事でした。2万5千円はとても大きいです。)



また、洗濯物の乾きが遅い季節に入りました。
マイクロファイバーの毛布などは、大変重宝しています。
猫達もふわふわぬくぬく感がお気に入りのようです。

昨年から、猫棚を全面敷物で覆う、という事をしています。



その方が、猫棚の中の温度が上昇し、暖かいのです。
そのため、今までは各棚板に対し、1枚の敷物で良かったのが2枚使用するため、2段仕様の猫棚であれば4枚の敷物が、3段仕様の猫棚であれば6枚の敷物が必要になり、若干、マイクロファイバーの敷物が足りません。
ご不要になられたマイクロファイバー毛布が御座いましたら、ご支援頂けましたら幸に存じます。

■マイクロファイバー毛布(シングルサイズ、ハーフサイズなど)



いつも銘柄指定の大変厚かましいご支援のお願いをさせて頂き、本当に申し訳御座いません。
出来れば、必要なものを具体的に教えてくださいと、言って頂けるご質問に、大変甘えて書かせて頂きました。
誠に申し訳御座いません。

日々、ご寄付頂きます貴重なご支援金も、大切に使わせて頂きたいですし、電力会社に多く払うよりも少しでも別の事に使わせて頂きたいので、書かせて頂きました。




また、日々の生活物資で完全在庫切れが近い物資が御座います。
こちらに一緒に書かせて頂きます。
何卒、ご支援頂けましたら幸いです。


完全在庫切れ及び在庫切れ間近物資募集のお願い

■ペットシーツ(レギュラーサイズ→完全在庫切れのため、量販店で購入しましたが、あまり長くは持ちません。)

■1週間消臭・抗菌デオトイレ 飛び散らない消臭・抗菌サンド(1リットル、または4リットル)

■療法食 猫用k/d缶(粗引きチキンではない方)完全在庫切れ

■カルカン 味わいセレクト(パウチタイプ)1歳~・8歳~

■犬猫用 Dフラクション プレミアム(販売製造元:ZENOAQ 日本全薬工業(株) )在庫切れ間近




送付先住所

〒520-0822
滋賀県大津市秋葉台23-7
 特定非営利活動法人 LOVE&PEACE Pray まで
 TEL 077-532-3118

 ※受取人に個人名が必要な場合は、
 「藏田和美(くらたかずみ)」とお書き添え頂けましたら幸いです。



何卒、温かいご支援のほど、心よりお願いを申し上げます。

| 藏田雑記 | 10:02 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

取り急ぎ、法改正パブコメ募集のお知らせ

藏田です。

環境省が市民に募集しているパブリックコメントの募集締切日がとうとう本日となりました。
今回募集されている要項は、

「動物愛護管理のあり方について(案)(「動物取扱業の適正化」を除く)」
「動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案等の概要」

の上記2点です。

今回も、フォームから送信出来るツールをご紹介させて頂きます。
ツールご提供団体様はどうぶつ基金様です。

「どうぶつ基金 2分で送れるパブコメ」携帯からの送信も可能です。

http://k.d.combzmail.jp/t/a9s0/a0u9dwx0di06gzm5pq5Bk

http://k.d.combzmail.jp/t/a9s0/a0u9ewx0di06gzm5pqICK

http://k.d.combzmail.jp/t/a9s0/a0u9fwx0di06gzm5pqqEG

是非、ご活用頂き、お一人でも多くの方が環境省にお声を届けて頂けますようお願いを申し上げます。

| お知らせ | 10:39 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

診察

藏田です。

今日は総勢4匹の猫が診察に行きました。

オフィスから、三毛かーさん(♀)と、カウちゃん(♂)。
そして、新入り茶トラくん(♂)はワクチンと便検査、被災猫ぴー助(♂)はまたもや糞詰まりにてその処置に。



左から、ぴー助、カウちゃん、新入り茶トラくん、三毛かーさん。
野良ちゃんの場合はキャリーを破壊して出てくる子も居るので用心してキャリーごと猫袋に入れてます。






待合中の三毛かーさん。
ペットシーツをビリビリに破って、「出して~~」と言い続けてました。






カウちゃん。
緊張のあまり、固まる・・・です。



ちょっと覗いてみました。
固まってますが、どことなく品格のあるカウちゃんです。






診察中の三毛かーさん。






そして、診察中のカウちゃん。



急にですね、少し前からオフィスの猫部屋の水が異常に減りはじめたため、誰か腎不全だ・・・。
と思ってました。
なので、その血液検査を目的とした診察でした。


結果はですね、恐らくカウちゃん。
(血液検査をしたのに、何故、恐らく、と書いているかは後述。)
まだ腎機能が殆ど破壊されたような結果では無く、今から身体を労わっていけば、そこそこいけそうです。
BUNは72.4(基準値17~35)でしたがクレアチニンは2.0(基準値0.8~1.8)でした。

ただし、勘で少し前から毎日点滴をして、の数値なので、点滴をしてこの数値、という風に視た方が良さそうとの事です。
でも、まだまだ機能してますね、腎臓。
後は、やや貧血。
それ以外は問題なしですが、口内炎あり・・・です。



三毛かーさんは腎機能は全く問題なしだったのですが、貧血。
PCVは20%丁度です。
脱水している訳でもないのにタンパクが高く、ぎょぎょぎょ・・・だったのですが(何かしらの免疫反応がある事を示唆する)、結果は、よくよく考えたらFIVキャリアーだったのを忘れてました。^^;

キャリアーの子は貧血傾向にありますね・・・
カウちゃんはPCVは27.3%なので、まずまず、です。
あ・・・本当はもっと無くてはいけないんですけどね。
(基準値24~45)
まだまだ優秀、という意味です。


ただ、三毛かーさんの左側の乳腺に腫瘍が2個、見付かりました。
最近出来たものじゃないか?と仰られていました。

東北から親子連れで6月に来てくれて、子育てを夏までしていて、その後もう少し太ってから避妊しようと思ってまだしていないのですが、ホルモン支配の病気なので、原則避妊なのですが、麻酔をかけたら還って来れないかもしれない貧血なので、麻酔をかける事自体がかなりのハイリスクだというお話でした・・・。

手術するなら緊急、と先生。
らぶぴーのキャリアー軍団は昔から何故か元気なジンクスがあるので「やる!」と言いたいのですが、この日は答えが出せずでした・・・。
でも、急いで決めなければならないのです・・・。


猫の乳腺に出来るしこりはあまり良いものではありません。
ほぼ100%、悪性なのです。
1cmを越えると肺に転移するから、今でギリギリ、やるなら早く・・・。だそうです。

現実問題、予後は・・・どうなのでしょう・・・
転移さえしなければそこそこいけるかも知れないのですが、転移したり、すでに転移している場合、あまり長い時間は無いとの事・・・。

抗がん剤治療も視野に入れていますが、考えがまとまらず、まだ答えは出ていません。



大御所2匹が居なくなり(ちゃあちゃんと若葉)、次なる・・・ですが、猫達からに貰った宿題を含め、三毛かーさんにとって、どうすれば一番良いのか?
多分、そこなのでしょう・・・

あぁ・・・答えが出ない。





そして、ぴー助。
この頑固な便秘は本当に素人の手に負えるものではないな・・・と最近痛感。
これさえクリア出来たら、足が無い事なんか問題ないし、尻尾にしてもしかり(無い)、おしっこは誰でも絞れるようになるし、里子に充分出れると思っているのですけど、うーむ。

先生の方からいくつかご提案頂きまして、当初は非常に狭くなっている骨盤の整復手術のお話も出ていたのですが、何せ片足しか無いもので、手術後、その足ばかりを使うだろうし、負荷がかかり過ぎるためやり直しが必要になる可能性が高いのでは・・・と思って、決断していませんでした。

今日は、恥骨を反対側に着けなおすか、骨盤を割る手術をして、うんちが通ってこれるだけのいわば穴を広げてはどうだろう、とのお話でした。
これなら骨盤や足に負荷はかからないし、良いな、と思ってはいるのですが、じゃあ治癒するまで、便秘の時にうんちを送り出す時に、着けなおした恥骨に負担がかからないのですか?とお伺いすると、多分大丈夫との事。
(隙間が出来るため便が出やすくなるから便秘自体がおこりにくいため)

若いし体力はあるし。
前向きに検討してみる事にしました。





そしてこの日も30分近く、骨盤の所に固まりになった硬いうんちをバラバラにしてひとつづつ送り出してくださり、無事処置が済みました。

とりあえず、うんちが出ていても、うんちが硬いな、と思った時点で来い、と仰られていました。
了解です。

今のままでは腸へのダメージが著しいので、このまま今から長い猫生を過ごすのは大変になります。
ならば治してから巣立てるよう、そう思います。



そうそう、新入り茶トラくんは風邪も全快で無事ワクチン終了しました。
抑えていたので画像は無しです。

抗体価がつくまでは行動制限が必要なので、今しばらくケイジです。
ご飯もぼちぼちらぶぴーご飯に慣れてもらえるよう開始しました。
今はまだお口に合わないようで残してます。

まぁ・・・徐々に・・・って事で。



そして、オフィスの腎不全疑惑ですが、もう1匹居るような気がするのです。
普通、腎不全の猫が輸液をされたら水を飲む量が減ります。(通常に戻るというか)
なのに、妙なタイミングで水が減っている。

しかも、必ず右エリアの水です。
この水を飲んでいるのは誰だ?


血液検査をしていく事にします。

青葉かなぁ・・・

| 藏田雑記 | 19:22 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT