fc2ブログ

2011年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年05月

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

福島へ1

藏田です。

今週日曜日(24日)、朝9時を待ってあちこちに電話をして暫くしてから、某所より情報が入りました。
福島県緊急災害対策本部の今日か明日の会議で、警戒区域の中で取り残されている瀕死の牛の殺処分が決定される見込み、だと。

この日、朝一番で、福島県庁の畜産課に電話をしたところ、今日もまだ何の動きも無いと聞いたばかりだった。
その後、福島県の緊急対策本部に聞いた時も、同じ回答だった。

ついさっきの話は何だったの?

しかし、県庁の畜産課も今日明日の事も何も聞かされていないという話も嘘にも思えない。
いずれにしても電話ではらちがあかないし、何より生存している牛が居る事を正式に伝えなくては、と思い、日曜日午後から福島へ向かいました。

移動に時間がかかるため、宿に着いたのも23時近く。
この日は何も出来ず。
だけれども、明日の朝には福島に居なければの思いで来た。
どんな事でもそうだけれども情報というのは曖昧な事が多く、やはり自分の目で耳で確かめるまでは本当のところはわからない。

この日は福島県庁付近に泊まる事にしたので、着いてから食料の買出しにコンビニに向かう。
深夜近いとは言え、静まり返っているオフィス街。
開いているお店も、車も少ない。

iphone 2031


iphone 2032


iphone 2033




翌朝、宿で地元新聞に目を通す。

iphone 2034


これが本当ならば最悪やな・・・


そう思いながら、まずは災害緊急対策本部へ向かう。

iphone 2039


災害対策本部で畜産の事をお話しする場所を聞くと、県庁と言う事で、県庁へ向かう。

iphone 2036


iphone 2040

先日の報道の関係か、名刺を出す前に身元が知れていた。
まさか来られるとは・・・と言われたが、やはり実際に自分の目で確かめないとわからない事がある。
“ここ”でもそう思った。(後述します)

こちらからの話としては、恐らく、県はほぼ全滅と思われているであろう家畜の現状について、お伝えさせて頂いた。
報道では流していない映像も見て貰った。
かなり厳しい状況ではあるけれども、普通に立って歩き回る牛達の映像を見て貰った。

この牛舎だけに限らず、他の家畜も同様な状況の所もあると思われる。
現状調査をし、亡くなっている家畜への措置と、瀕死の家畜の治療と、生存している家畜に対する汚染状況の適切な調査と外部被爆の除染をしたのちに緊急避難をして頂けるようお願いをする。

経済動物は最後には人間の食のために屠蓄される。
だけれども、感受性のある生命個体なのだから今の現状はあまりにも残酷だと思う。

そこで、最終的に今回の活動目的は?という事になる。
「出来る限り、元の生活に近い状態に戻す事」だと思う。

動物愛護の観点から言えば、命を奪われずに生きて欲しい。
本音を言うと、それに尽きる。
だけれどもそれは難しい事なのも承知している。

綺麗ごとを言うつもりは無いけれど、人間の食に命を捧げている感受性のある動物達を、こんな目に遭わせてはいけない。
粗末に扱ってはいけない。
そう思う。

屠蓄されるから、結果的には同じなのだから・・・な訳がない。
だからこそ、こうゆう部分での活動も大事だと思うし、必要だと思う。


この記事を書いている今日(29日)も、県庁の畜産課の方とお話をしました。
家畜はまだどうなるかはわかりませんが、まず今日から警戒区域の中に居る犬や猫の保護に行政が動き出しました。
確かに・・・遅すぎます。
でも、御礼も申し上げたい。

25日の地元新聞に載っていた家畜の殺処分の事も、大きな誤解があるようで、殺処分を前提とした動きでは無いようです。
確かに、瀕死の動物の所有者の方が依頼をすれば処分もあるらしいのですが、今日現在、処分された家畜は居ませんでした。
マスコミに伝えた方針も、正確に社会へ伝えられていないと言われていました。

そんなもんなんですよね・・・

そして交渉事も、関係性を築く事が大切です。
だからあえて、ここに、どんな話をした時に県はどう回答した、とか事細かに敵対関係のような書き方は藏田はしないのです。

そのような背景と想いがあり、こと細かな活動報告が出来ずに本当に申し訳ございません。



ですが・・・頑張ります!

| 藏田雑記 | 03:08 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

SOS from 南相馬

藏田です。

更新が滞り、ご心配をおかけしていると思います。
申し訳御座いません。
福島から帰宅後、バタバタしております。
ご存知の方も居られるかも知れませんが、一昨日、MBS系列とABC系列の全国放送で、今回福島へ向かった牛達の事が報道されました。
現在、牛達の件は引き続き活動中です。
刻々と状況が変わっている事、デリケートな内容も多々含まれる事から詳細の活動報告は時期を考慮しています。
今少しお時間を頂けましたら幸いです。


今回、福島へ行こうと決めたきっかけは、3月下旬、もう寝なくてはと思いながら布団に入りながら携帯でヤフーニュースを見ていた時です。
「SOS from MINAMISOMA」
何かただ事ではない様子の動画が目に付きました。

携帯からでは見にくいため、パソコンから確認しました。

南相馬市桜井市長の、切々たる南相馬市の現状を伝えるものでした。

なぜ?
あの日からもう直ぐ1ヶ月が過ぎようとしているのに・・・
食べるものも無い、行方不明の方の捜索も出来ない状況、ご遺体をきちんとする事も出来ない事も・・・

大規模な災害とは言え、あまりにも他の各被災地のライフラインの復旧状態とは差がありすぎる。

あの日から、藏田は福島県南相馬市の事が気になって仕方ありませんでした。

直ちに行きたい。
何かお手伝いさせて頂ける事があればどんな事でもしたい。
真剣に、生活物資を届ける事も考えていました。

原発事故のために突然自宅に戻れなくなった市民が居る。
取り残された家畜や犬や猫が避難区域に居る。
人間からお世話をされて来た動物達は今避難区域の中でどうしているのか・・・

そして、ある牛舎の牛達の事を知りました。
その状況はあまりにも悲惨な、餓死と衰弱が始まっている牛達の映像でした。
その映像を見て、福島へ行く事を決心したのです。

ここからのお話はとても長くなります。
なので一旦区切りますが、何故原発事故のために福島県がここまで苦しめられなければならないのでしょうか。
交通事故で言えば、100対0の割合で、県民は悪くないのではないでしょうか。
だのに、いつも「何々をする」と急に決められた事に強制的に従わされています。
放射能が危ないのは良く理解しています。
でも、何もかもが突然強制的に執行されては、県民の方も最低限の事を維持するための措置さえ出来られていないではありませんか。




DSC05291.jpg

DSC05293.jpg

帰宅してからも福島県の事が頭から離れません。
現場へ向かう道中に走りながら撮影したものです。
あまりにも悲しすぎて・・・車を降りての撮影をする気は起こりませんでした。


藏田、所用が出来ました。
福島へ向かいます。

然るべき場所へ、被害者の声と被害を届けに行って来ます。



まずは、ここまで。


追伸
福島での活動もありますが、我施設には1日も早くご縁を授かりたい保護猫達が沢山おります。
活動録の更新をして参りますので、保護猫達の里親募集も、何卒宜しくお願い致します!

| 藏田雑記 | 09:10 | comments:8 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

福島原発5

藏田です。

月曜日に福島へ行き、水曜日に戻りました。
移動に時間がかかるため正味1日の活動になりましたが、ご報告と致しましては、一日で出来る限りの事をして来たのですが、帰宅後も刻々と変わる現地の状況に、状況に合わせた支援を行えるよう、現在調整に奔走しております。

詳しいご報告は今しばらくお待ちくださいませ。

取り急ぎのご報告です。

| 藏田雑記 | 16:32 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

物資お受け取り

藏田です。

クロネコヤマト様よりご発送頂きましたお荷物の事でご心配をおかけしてしまいました皆様、誠に申し訳御座いませんでした。

この度、佐川急便相馬店局留めにて、どちらの運送会社様から発送して頂きましたお荷物でも受け取りが可能な確認をした上で、可能との回答を頂きましたので、佐川急便相馬店を物資の受け取り場所と定め、ご報告させて頂いたのですが、クロネコヤマト様より発送されたお荷物は、クロネコヤマト様以外の運送会社の局留めにはお荷物をおろされない事がわかりました。
皆様には多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳御座いませんでした。
また、受け取りの拒否をしていないのにも関わらずに「受取辞退」にされていたのですが、すべてのお荷物を把握出来ました。
そして秋葉台に届けていただけるようクロネコヤマト様に申し上げました。

皆様には多大なご迷惑をおかけする事となり、誠に申し訳御座いませんでした。

そのため、急遽、佐川急便相馬店での物資の受け取りを一時休止させて頂きました。


クロネコヤマト様に佐川急便相馬店におろしていただけなかったお荷物の現在の状況をご報告させて頂きます。

伝票番号 3012 8375 2361(引き取り保管中扱)←他の運送会社の局留めではおろせないとの事で、藏田から申し出ました。
伝票番号 3012 8375 2350(引き取り保管中扱)←他の運送会社の局留めではおろせないとの事で、藏田から申し出ました。
伝票番号 3012 8375 2346(引き取り保管中扱)←他の運送会社の局留めではおろせないとの事で、藏田から申し出ました。

伝票番号 2652 3576 9702(受取辞退扱い)←藏田は辞退しておりません。
伝票番号 2652 3576 9702(受取辞退扱い)←藏田は辞退しておりません。
伝票番号 2652 3576 9702(受取辞退扱い)←藏田は辞退しておりません。

伝票番号 3012 8375 2652(発送情報のみ)←秋葉台のガーデンへ転送を申し出ました。

上記、全ての荷物が秋葉台へ届くよう、クロネコヤマト様にお願いをしました。
急遽、佐川急便相馬店局留めの受取を休止しましたが、もしも届く事があれば必ず連絡をいただけるよう、勝手に受取辞退した事などにされぬよう、くれぐれもお願いをし、担当の方のお名前もお伺いし、こちらの連絡先を伝えております。

上記伝票番号のお荷物、全て無事に届きます。
何卒ご安心くださいませ。

せっかくにも皆様から温かいご支援を早急に賜っているにも関わらずに、大変ご迷惑をおかけする事になり、誠に申し訳御座いませんでした。

取り急ぎ、ご報告させて頂きます。

誠に申し訳御座いません。

| お知らせ | 14:07 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ご支援物資の受付の一時休止について

先日より緊急に募集させていただいておりました、佐川急便相馬店局留め宛てのご支援物資の受付を、一時休止させていただきます。

なお、すでに佐川急便相馬店局留め宛てに発送いただきました物資につきましては、クロネコヤマト様からご発送頂きましたものも全て無事にお受け取りさせていただくことが可能ですのでご安心ください。
沢山のご支援を賜り誠にありがとうございました。


福島での新しい受付先が決まるまでの間は、下記秋葉台ガーデン住所までお送りいただけますようお願い申しあげます。


〒520-0822
滋賀県大津市秋葉台23-7
 特定非営利活動法人 LOVE&PEACE Pray まで
 TEL 077-532-3118

 ※受取人に個人名が必要な場合は、
 「藏田和美(くらたかずみ)」とお書き添え頂けましたら幸いです。


牛の飼料につきましては、メールまたはお問い合わせフォームでお問い合わせください。



詳細は代表蔵田が戻り次第ご報告させていただきます。

引き続き温かいご支援を賜れますよう何卒宜しくお願い申し上げます。



スタッフきな

| 未分類 | 00:48 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT