fc2ブログ

2009年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年02月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

病院へ

寒い毎日が続いていますが、皆様、お元気ですか?
勧修寺ガーデンから一山超えた場所なだけですのに、う~ん、寒いです。

ここ数日のご報告です。
なかなか仮名を付けられていない事が続いていて、猫達に申し訳なく思うのですが、取り合えず・・・管理番号でご報告いたします。

★1月8日 病院へ
管理番号237番(ルーム4 茶白 ♂)
管理番号240番(ルーム1 クロ ♂)
管理番号245番(ルーム2 茶白うずまき ♀)
の、3匹が病院へ行って来ました。

240番のクロちゃんと245番の茶白うずまきは、今日の受診目的はお耳のチェックです。

この2匹、なかなかお耳を綺麗に治してやる事が出来ません。
お耳の治療に手こずってます。
かれこれ長く洗浄を続けていますが一向に良くならないため、保護した時に検査した以降、お耳のチェックに行けていなかったので、行って参りました。
まず、この2匹のご報告から。

クロちゃんの検診結果は・・・
汚れの酷い左の耳の奥にできもののようなものが出来ていて、その周囲から出血性の汁のようなものが出ていて、そのおできの周囲がまっかっかでした。
おでき自体が悪さをしているのか、それとも別に理由があるのかは、今は中の状態が酷すぎてわかりづらいため、まずは出血を抑え、耳の中の細菌を抑制するために抗生剤を飲みながら様子を見て行きましょう、洗浄は週に2回~3回くらいでOKという事になりました。

茶白うずまきの検診結果は・・・
うずまきも、クロちゃん同様に、できものこそはありませんが、耳の中がまっかっかでした。
ですので、うずまきもクロちゃん同様に抗生剤の内服と耳洗浄は週に2~3回行い、様子を見て行く事になりました。

洗浄のしずぎ!とお叱りをうけました。
やりすぎが長引かせてしまっている事にも一役かっていそうなので、暫く週に2回の洗浄にし、また病院でチェックを受け、今度こそ完璧に治してやりたいと思っています。

ほか・・・
クロちゃんなのですが、実は心配な事がひとつありまして・・・。
それは、目の神経が少しおかしいな・・・と感じていて・・・。
保護時からそうだったのですが、瞳孔がいつも開きっぱなしで・・・。
もしかしてFIPV?
少し、そんな心配がよぎっていました。

保護時の血液検査でもTPの数値も高くないし、そんなに気にはしていなかったのですが、やっぱり気になる。
今ある検査で受けられる検査があるのであれば受けたいと思い、また、今後LOVE&PEACEで採用していくつもりである検査でもあったので、遺伝子検査に出して来ました。(また後日、詳しく書きます)

結果・・・陰性でした。^^
これについては一安心で、本当に良かったのですが、うーむ、瞳孔、何で開いたままなんだ?
何らかの神経症状だとは思うのですが・・・

取あえずは元気なので、今の所、このまま見守って行く事になりました。
(猫って、本当に難しい。)

そして、237番の茶白くん。
この日は去勢手術目的の病院行きでした。
男の子の手術は本当に早い・・・。^^;
先生と色々お話しているうちに麻酔も完全に覚め、「もう帰っても良いよ」だったので、一緒にガーデンへ帰宅しました。
帰宅中はしょんぼりしていましたが、帰宅後はいつも通りの元気な様子に、ホッとしました。

抜歯後の管理入院させて頂いているマシューにも面会して来ました。
少し・・・風邪をひいていましたが元気そうでした。^^
口腔内を見せて頂きましたが、かなり綺麗になってはいるものの、一箇所怪しい場所
があるので、そこがどう転ぶか。
引き続き管理入院させて頂きながら、もう少し状況を見て頂く事になりました。

ひとまず、以上です。

☆コメント頂き、本当に有難う御座います。
活動録はメイルソフトに少しずつ書き溜めてアップしています。
お返事がなかなか出来ておらずに本当に申し訳御座いません。
少しずつになる時がありますが・・・必ずお返事させて頂きます!
猫達の近況を先にお届けします事、どうかお許しくださいませ・・・

| 藏田雑記 | 02:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

明けましておめでとうございます

藏田です。

新年、明けましておめでとうございます!
昨年も皆様方には多岐に渡るご支援を賜り、本当に有難う御座いました。

昨年はLOVE&PEACEにとって大きな出来事となった、京都市山科区から大津市秋葉台への移転作業がありましたが、それに関連して前後の数ヶ月がバタバタしてしまい、里親募集活動を活発に行えないままに新年を迎えてしまいましたが、昨年出来なかった分をも取り戻せるよう今年はもっともっと頑張りたいと思っています。

さて、ここ数週間もLOVE&PEACEでは色々ありました。
以下、日付順にご報告させて頂きます。

★12月19日 健康診断
管理番号242番のキジトラ半長毛の女の子が少し痩せて来ていたため、健康診断に行きました。
血液検査の結果は全く異常はありませんでしたが、体重が700g落ちていました。
(保護時の体重は4.5㎏だったのですが、3.7㎏になっていました)
先生の所見によると、環境に何かしらの変化があったとか、心因性によるもの、もしくは物理的な環境変化などが原因であるとか考えられないか?とのこと。
痩せて来たのはここ最近で、これか?と思える心当たりが無い。
でも、最近良く猫棚で元気が無さそうにしている姿を目撃されているので、精神的なものかも知れないので、引き続き様子を観察する事になりました。

が・・・!
お出かけをきっかけにか、翌日朝からは何故か元気。
活発に動いていて、大好きな日向ぼっこもするようになりました。
顔の表情もぐっと変わり、いったいどんな変化があったのか・・・。
やはり、心因性のものなのでしょうか。
普段、健康とは言っても基礎疾患があるので(FIVキャリアー)、何かしらの引き金によりここで(保護施設は終の棲家では無い)坂道を転がらせる訳にはいきませんからね・・・
ともあれ、安心材料が見えて来て、ひとまず安堵致しました。
引き続き、日々の観察をして行きたいと思います。


★12月23日 マシュー診察
秋の初めあたりから口内炎が悪化して来たマシュー。
しかし、食への執着は強い子で、いわゆる食の太い子。
ですが、あまり食べられていないようなので、オフィスに移し様子を見て来ましたが、抜歯を視野に入れた検査入院のために病院へ行きました。

旧ガーデンに居た時から、時々痛がっていたマシュー。
先生とどうするか、時々お話をしていましたが、根治治療のない疾病のため、頭を悩ませていました。
出来る限り、先にステロイドから行く、という方法は使いたくないし、抜歯も予後がなぁ・・・って。

何とか手を変え品を変え、お皿を変え食べさせ方を変え騙し騙し行く日常に、近いうちに決断しなければならない時が来るだろうな・・・と思っていました。

ステロイドは最初は効きますが、そのうち一定量が増え、期間が短くなり、ゆくゆくは糖尿病を併発する。
それならば、体力があるうちに、抜こうかと思う・・・。
あとは、先生のご判断に託し、お任せします・・・。とお話をし、入院させて頂きました。(以下へ続く)


★12月24日 マシュー抜歯
前日に入院したマシューですが、診察の結果の連絡を頂きました。
まず、診断によって方法は変わってくる訳ですが・・・
先生の所見では「歯頚部吸収病巣」。
つまり、歯が溶ける病気です。
歯が溶けて骨に吸収される前に細菌感染などを起こし、状態が悪化する、というプロセスのもので、日本の猫の口腔内疾患の多くが、この病気だと言われています。
抜歯も完全に治るものでは無いし、先生的にも悩まれたようですが、食べられないと命に関るので、マシューの食の太さ、歯質、などから熟慮して、抜歯した方がマシューの益が上回ると判断し、抜歯しましたとのご連絡を頂きました。

抜歯後の管理は・・・今は暫くプロに任せる事にしました。
歯が無くなる事への不自由。違和感。どれを取っても胸痛みます。
ですが、命に関るため、そうも言ってられず、そしてするならば、体力があるうちに・・・。

マシュー、ほんとにごめんな。。。
代わってやりたいよ。
出来る事なら抜きたくなかったけれど、今のうちに・・・と判断したよ。

先生にがっちり管理して頂いて、美味しいものを食べられるようになって退院しようね。
それまで、先生、申し訳ありませんがマシューの事、どうか宜しくお願い致します。。。


★12月29日 里親決定!巣立ちました!
管理番号242番(キジトラ半長毛・女の子)、管理番号247番(サバ白・男の子)の2匹に幸せの星が輝きました!
年末押し迫る29日、FIVキャリアーの2匹が終の棲家を獲得しました!
数日前よりお話を進めさせて頂いていて、1匹は可哀想なので、仲の良い子と2匹で、と心丈夫にお迎えくださった里親さん。。。
本当に心から感謝しています。
ルーム1の子達は、本当に温厚な子ばかりで、どの子同士でも問題なくいけると思っていましたが、最終的にはフィーリングと言うのでしょうか。
この2匹に決定致しました!

昔は、FIVキャリアーだけれど・・・うんちゃらかんちゃら、とかで里親募集をして来たけれど、基礎疾患であるには違いないけれど、他は健康そのものの場合が多いので、最近はそうした表現にも違和感を感じるので、個体情報としては書き出しますが、あえてキャリアーの事を強調する気が無くなりました。
が、それでも事実は事実な訳で・・・。
こうしてキャリアーの子達をお迎えくださった事に、本当に心から感謝の気持ちで一杯です。

キャリアーで無くても腎臓が悪かったり、肝臓が悪かったり、何かしらが悪かったり、って普通にあります。
加齢していけば普通に見られる現象です。
それらと同じ事なんじゃないでしょうかねぇ。

同じ価値観を求めている訳ではありませんが、まだまだ誤解が多いのも事実。
今年は、高齢の子や基礎疾患のある子がもっともっと里子に出られるように、啓蒙頑張りたいなぁ・・・。

本当に、素晴らしいご縁を賜りました。
2匹が新しい年をお家で迎えさせて頂けます事、心から感謝致しております。
本当に有難う御座いました!
キジトラちゃん、サバ白くん(卒業まで仮名を付けてあげられずにごめんね・・・)、里親さんと一緒にいっぱい幸せになってね!!!


★12月31日 抜糸しました
管理番号231番(黒白半長毛・男の子)
14日に去勢手術をして、睾丸がひとつだけしか無かったために開腹して探して頂いた管理番号231番の黒白半長毛くんが、やっとカラー生活から解放されました♪
毛の長い子のカラー生活は厳しいですね。^^;
ようやく抜糸する事が出来ました。
かなり探して頂いたのでしょう液が少し溜まっていますが、これは時間の経過に伴い吸収されて行くので・・・問題ないでしょう。
お疲れ様♪


★12月31日 駆虫しました
ルーム4の子達13匹全頭、プロフェンダーにて駆虫しました。
ここ数日、ずっと検便を繰り返していたのですが、別の子(管理番号237番)から回虫が発見されたりという新しい出来事もありました・・・。
(検便は保護時に行っていますが、数ヵ月後に出る場合もあります。)
マンソンの卵もとうとう発見され、駆虫ターゲットは、マンソン裂頭条虫と回虫なりました。
使用に選んだ薬剤は、プロフェンダー。
初めて使う薬剤なので、マンソンに効くのだろうか・・・と思っていましたが、結果、駆虫出来ているようです。

ですが次回3週間後くらいに再度駆虫を行います。


★1月4日 作業
最初の建設費を少しでも抑えるために、自分達でつけようと思ったとゆ。
ですが、これをけちったために、雨の日の洗濯物が乾かないどころか干せない状況に。
寒くなり、洗濯物が乾かない季節になり、日々、スタッフ達が洗濯物作業に手を焼いていました。
前日の乾ききっていない洗濯物を室内に干したり、干すために布団乾燥機を回して乾かしてみたり、今度は湿度が奪われるために加湿器を入れてみたりと、本当に日々色々ありすぎる洗濯物関連作業。
やっとまとまった時間が取れるようになったお正月休みを狙ってくらちゃんが頑張ってくれました。
・・・が。
数時間後に試運転のためのように降る大雨の前に歯が立たず、いきなりとゆは詰まるわ、ぼとぼと横から落ちるわで、急遽的に暫くは凌げるような状態にしてこの日は作業を終えました。

やっぱり餅屋は餅屋です。
最初に付けて貰っておけば良かったのに!(涙)

でも、費用を少しでも抑えようとした結果・・・でした。


そんなこんなで新年が明けました。
今年も新年早々ドタバタですが、スタッフ一同、保護猫も、日々頑張っております。
今年もどうか・・・宜しくお願い致します!

****************
画像は、抜歯後、強靭な精神力で快復を見せてくれている、マシューです。
27日にお見舞い面会してくれたスタッフが撮影してくれました♪

091227_092141.jpg

091227_092305.jpg

091227_092413.jpg

091227_092914.jpg

091227_094322.jpg

091227_094355.jpg

※思ったより、顔が腫れていなくて安心しました・・・♪

| 藏田雑記 | 18:31 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |