fc2ブログ

2009年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年01月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ウールサッキング

藏田です。
冷え込みがキツイ今日ですが、ガーデンの猫達は人恋しさこそはどうしょうもしてあげられていなくても、寒さだけはバッチリしのがせていますのでどうぞご安心くださいませ。

皆様、どうぞお知恵をお貸しくださいませ。
敷物を食べてしまう猫ちゃんについて・・・。

居るんです。
ガーデンに・・・。

管理番号256番(黒・♂)の子なのですが、敷物を食べてしまいます・・・。
それで、現在オフィスにてケイジ管理なのですが、敷物を入れてあげられない状況です。

段ボールハウスの中にビニール製のヒーターマットを入れてはいますが、敷物をこんもり敷いたふんわり感無く・・・なんだかなぁ・・・見ていて切ないです。



良く聞く、特定の敷物だけを食べる、というのでは無く、どんな種類の敷物でも食べてしまうのですよね・・・。
原因は、早くに母猫と離れた子にも良く見られる行動であるとかを本で見た事がありますが、実際の所、決定的な原因というのはどうなのでしょうかねぇ・・・。

この子の場合、初めはちゅーちゅーと母猫のおっぱいを吸うような感じで敷物を吸い込んでいます。
そしてその後に口の中に入っている敷物を全部噛み切るというか、噛んでしまうので、噛んだ所は丁度真ん丸な穴状になっているので、この子の場合は定説にあてはまるような気もします・・・。

改善は加齢と共に、のようですが、それまでの間ずっと敷物を生活環境の中に置かないようにするのも可哀想で・・・。

どなたか、こんな経験された方って居られませんでしょうか?
そして、何か改善方法などご存知では無いでしょうか?

どうぞお知恵をお貸しくださいませ・・・


昨夜の冷え込みで、スタッフKちゃんが段ボールハウスを新築してくれました。
(ボロっちくなって来ていたので)
愛情たっぷりな段ボールハウス。

kuro1.jpg

中は、銀色のあったか素材のシートに、入り口部分は風除けのためにピラピラを。^^
Kちゃん、本当にありがとう!

愛情たっぷりな段ボールハウスです!

| 藏田雑記 | 21:21 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

条虫

藏田です。

今日は、一昨日の続きを・・・。^^

先週は、条虫騒ぎもありました。
騒ぎと言うか、事実条虫がいたのですけれども、出た部屋はルーム4。
ガーデンは、どの子も入設時に検便と駆虫を行いますが、保護後数ヶ月してから発見する事があります。
ひとつは、検便時出ない理由として、採便した場所には成虫や卵が無かった、という事もあるかも知れませんが、藏田的には寄生虫自体の感染後の発育環の問題じゃ無いかなぁ・・・と思っています。

最近うちでは外部に寄生する虫、内部に寄生する虫、その双方から考えてみて、主にレボリューションを使用させて頂いていますが、これは条虫類には効かないんですよね。

今、リリースされている様々なスポットタイプの駆虫薬も、どれにも万能というものは無く(それはそれで怖い)、線虫には効くけれど条虫には効かない、であるとか、耳ダニには効くけれどマダニには効かない、であるとかで、結局の所、数種類を時期を見て使い分けて行くしかないなぁ・・・という感じです。

で、ルーム4は現在検便を進めていますが、いずれにしてもルーム4の子は全員駆虫する事になります。
錠剤を飲ましにくい子が居るため、プロフェンダー待ちです。
入り次第、一斉駆虫・・・という事に。

そう、それから、条虫が生きていける環境としては大腸の方に違いないのですが、今回出た場所は恐らく「胃」。
胃液と共に条虫が出てきたんですよね。
この条虫、住む場所を間違えているというか・・・
ウイルスなども宿主を時々間違えて、そこからさらに突然変異して進化するように、こうした寄生虫も進化していくのかも知れません。

ここまで書いてふと思ったけれど、お腹の虫の駆虫の原理は、簡単に言えば腸壁に吸着している虫を落とすには腸の膜をずるっと落とすわけですよね?
で、吸着している膜が落ちる事によって虫も落ちる。
となると、もし本当に胃に寄生している場合はどうなるの?

という事は、飲む方は使えないですよね・・・。
恐らく、スポットオンの駆虫薬でないと対応しないのでは無いかな。


こうして色々な猫と接触させて頂いていると「稀」な事に時々遭遇します。
こと、猫の神経症状については未だにわからない事がいっぱいあります。
何故そんな症状になっているのか原因がわからない。
そして治る時も何故治ったのか・・・という事も。

今回の条虫も、そんな経験のひとつになったので、皆様にもご参考にまでとも思い活動録にあげさせて頂きました。

ここの所、画像がお届け出来ていなくて本当に申し訳ありません。
早く・・・画像も併せてお届け出きるように致します!

----------------------------------------------------------------

(わたくしごとで申し訳ありません。
少しだけ場所をお借り致します。

藏田の出産ですが、無事に11月20日に男の子を出産させて頂き、母子共に健康に過ごさせて頂いております。
その後の経過をお知らせさせて頂いていいものか悩んでいたのですが、ご心配をおかけもしていますし、活動上に支障が出るためこちらで産休のご報告をさせて頂きましたのに、少しだけでもその後のご報告をこちらでさせて頂いた方が良いと思い、ご報告させて頂きます。

活動の場所をお借りして申し訳御座いません。)

| 藏田雑記 | 03:15 | comments:11 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

諸々

藏田で御座います。
(産休ではありますが、活動録へは不定期で参加致します!)

更新が長い間出来ておらずに、本当に申し訳御座いません。
まず初めに、11月13日に発信させて頂きました仔猫フードのご支援のお願いのお礼をのべさせてくださいませ。

発信させて頂きましたのちに沢山の仔猫フードのご支援を賜らせて頂きました。
個体管理の関係上、いつも銘柄指定という大変我侭なお願いをさせて頂いているにも関らず、本当に温かいご支援を賜り、本当に、本当に有難う御座いました。

前回活動録更新以降も毎日本当に色々あって、お届けできないのが残念でなりません。
スタッフ達は、みな一生懸命猫達のお世話にあたってくれていて、勧修寺ガーデンの時よりも作業量が増えていますので、毎日6時間くらいの作業を、休憩無しのノンストップでフル回転で作業にあたってくれています。

いかに猫達に快適に清潔な場所でご機嫌良く過ごして貰えるようにするか、そしてその維持をして行こうと思えば、それだけの作業が必要になって来ます。
深夜近く、午前0時を越える事もしばしばで、活動録更新までなかなか手が届かない状況です。

猫達の近況や、LOVE&PEACEの近況をお知らせ出来る公の場所は、この活動録しか無いので、何とか色々な毎日をお届けして行けるよう頑張ります。

今日の大津市は天気予報どおり気温がぐっとさがり、とっても寒いです。
ガーデンはエアコンを稼動させております。
空気が乾燥する分、加湿器を・・・と思い、導入させて頂きましたところ、翌朝お当番のスタッフが行ってびっくり・・・
竜宮城のように白いもやが・・・
床も水浸しで、どえらい事になっていて、原因は加湿が効き過ぎて・・・でした。

そうか・・・
今、洗濯物が乾かなくて難儀していて(関西弁で、困るという意味)、資材置き場にも干してあったんですよね。
この洗濯物の水分が湿度を供給していたようです。

そこからまた、暫くは洗濯物の難儀は回避出来ないため、スタッフが寄附してくれたお布団を乾かすやつ♪布団乾燥機を導入させて頂き、資材置き場で干してある洗濯物の下から直撃で乾燥機をつけさせて頂き・・・♪

雨の日には加湿器を切る、またその日の湿度によって弱でつける、などして、何とか管理の仕方が見えて来た先週一週間。

今週は、ガーデンに来た頃は本当にちっちゃなおちびさんだったのだけれど、もう6ヶ月を迎える子達の去勢を開始し、管理番号231番(黒白半長毛・♂)、管理番号233番(黒白・♂)、管理番号238番(茶トラ半長毛・♂)の去勢に行って参りました。
で、231番の黒白半長毛くんは、睾丸がひとつしか無かったようで、停留睾丸かも知れないので、という事で探すために開腹手術になったので、抜糸まで暫くカラー生活になりました。

停留睾丸の子は時々居ますが、睾丸がひとつ、という子は初めて出逢いました。
もし、停留の場合は残しておいたら発情もしますし、万が一に繁殖しても・・・という事がありますので、いつもかなり探して頂きます。
なので、傷がちょっと大きくなるので・・・抜糸までは用心です。

今年もあと残すところ2週間だなんて・・・という想いです。
年末年始はお仕事がお休みになられるご家族が多いと思うので、里子にお迎え頂きやすい環境だと思うので、里親募集活動を頑張りたいと思っています。

毎日色々あります。
藏田、活動録への参加を頑張りますので、宜しくお願い致します。

そうだ・・・
先週は条虫騒ぎもあったんだ。。。

それは後便で・・・!

| 藏田雑記 | 00:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |