fc2ブログ

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

定期健診

ご報告が遅くなりましたが、6月1日、医療費ご支援でも呼びかけさせて頂いております、定期健診の「クロちゃん」「モモちゃん」「うずまきなると」の3匹と、先日ご報告した新規保護猫管理番号260番のキジ子2回目のマンソンの駆虫、そして検査のためレモン(管理番号252番)、の総勢5匹の大所帯で病院へ行って来ました。




到着して早々、第三一診察室を覗くと・・・↓↓↓

teiki2.jpg
マシュー!
(別名:ぶぅぶぅ)

そして、てくてくてくと歩いて来て、キャリーの上に乗り・・・

teiki3.jpg

どっしりと腰を降ろしてしまいました。^^;

teiki4.jpg

実は、この目線の先には黒ラブくんが居て、黒ラブくんの方は近寄って来たいのですが、こんな小さな猫に眼を飛ばされ動けず、な黒ラブくん。
で、マシューはと言いますと、逃げず動じずちょっと威嚇の声を発して睨みを効かしておりました。(汗)

大所帯の時は診察時間を外して行きます。
でないと、他の患蓄さんに迷惑がかかってしまうので・・・
なのでこの日もおそがけに行ったのですが黒ラブくんとかぶってしまいました。

マシューはとても賢くて、診察時間内はあまり出て来ません。
お気に入りの籠で殆ど寝ています。
そして休診時間になると起きて来て受付の上に乗り構ってと催促しに来るのです。
猫は時間を読めますからねー。
それで表に出て来ていた訳です。

病院のご好意でマシューをお願いしていますが、ガーデンに帰ってくるのであればあまり環境に馴染まないうちに、と思っていたのですが、もう完全にすっかり馴染んでいて、というか順応性の高い子ではあるのですが口腔内管理の事があり、ご好意に甘えてしまっている・・・というのが現状です。

それはそれで・・・
とりあえず、定期健診のご報告です。


膀胱麻痺のモモちゃん。

teiki7.jpg

現在、モモちゃんの排尿便は、自分でして貰っています。
では何で「麻痺なの?」というと、全部を出し切る事が出来ないんですよね。
おしっこの場合は、そこそこの量は自分でしますが膀胱の収縮機能が落ちているため完全に出し切れなくて少し残っている状態。
そしてうんちもコロンコロンと数個は押し出しで出しますが、動いた拍子に腸が圧迫されるとうんちもコロンと出る、という状態です。

モモちゃんは現在入院中のイチと同じ場所に居た子です。
最初は麻痺している事がわからなかったくらいでした。
でもいつも猫棚の布団が濡れてるんです。
おかしいなぁ・・・と思っていた時に、横になっていたモモちゃんがお腹の力の入れ具合でしょう、おしっこがチョロ・・・と落ちたのですね。
それでもしや!?となった訳です。

はじめは圧迫排尿便していたのですが、本当は少しでも自分でした方が良いのです。
まず、圧迫する事によって膀胱内が傷つきます。
いわゆる出血するんですよね。
それは目視出来ない出血量です。

そしてそこに黴菌が繁殖して膀胱炎になったり、上手く搾れないと腎臓におしっこが逆流したり、という事を繰り返して行くうちに、あまり良いコンディションが保ち辛くなる、というプロセスを辿りやすくなるのですが、古いおしっこが完全に出切らなくても黴菌の繁殖しやすい環境です。
同じ、黴菌の繁殖しやすい環境ならば、リスクを出来るだけ発生させない方が良いので、自分でして貰う、という選択を取っています。

人も動物も不思議なもので、健康状態が良い時は膀胱内の免疫も結構良い状態にあるので、普通の綺麗なおしっこなのですよね。
でも体調を崩すと、おしっこ自体がもの凄く臭くて、時にドロッとした膀胱内皮のボロボロしたカスが出て来ます。
そうじゃない時以外は搾らない方がモモちゃんにとっては得策なんですね。
(管理方法は個体差にもよります。念のため。)

teiki8.jpg

今日は膀胱洗浄をして頂きました。
おしっこもとても綺麗で良い状態だとコメントを頂きました。
今日のモモちゃんの状態から言えば、出来れば何もしない方が良い、との事でした。
膀胱洗浄も何もしない、という事です。

なるほど・・・。

なので、モモちゃんはその時その時のモモちゃんの状態に合わせたメンテナンスをする事になりました。


そして、前庭神経炎のクロちゃん。

teiki9.jpg

前回の定期健診時(5月6日)の時点よりさらに体重増加、5.5キロになっておりました。
鼓膜の再生はまだしておらず、耳の中の汚れもあるにはあるのですが、良い状態を保ててるとの事です。
数日前から脇の下に少し硬いものを感じていたため先生にお伺いした所、リンパ節の腫れでは無いと仰られていました。
確かに・・・。
コロコロっとしたものではなくて、硬い脂肪のような感じと言いましょうか。^^;

歩行チェックでは相変わらず右に傾いていますが、でもでも良いの、こだわらない事!とコメントを頂きました。
これは藏田自身、この活動に対する根底の想いと同じなのですが、足が無かろうか、手が無かろうが、あるべきものが無かろうが余分にあろうが、ウイルス感染症を発症してようがしていまいが究極の時はそんな事どうだってええやん、命あればこそ、一番大切な事は命がある事、それだけで良い、高いQOLで生きていてくれるだけで、と思うわけです。

まぁ、でもあちこち痛み出すと緩和させてやりたいですし、何か手も打たないといけませんから、少し気になっていた腫れですがリンパの腫れで無くて安心しました。
しかし、太ったなぁー。
ん~、これ以上は太らせないようにする方が良いかなぁ。
でも先生からは今の管理方法がクロちゃんに合っていると思うので維持するように、との指示なので、ん~。

次の目標は体調を維持したまま体重を維持させる事、かな・・・


そして、うずまきなると。
左耳のポリープは完全に無くなっていましたが右耳のポリープは大きくもならず小さくもならず、です。
外科手術で取る事は決まっていますが、切開方法を少し考えさせて欲しいとの事で、先生からのGoサイン待ちです。

teiki10.jpg

今回の定期健診では心配事は発生せず、みな良い結果でした。
本当に良かったです。

サイトトップページからと、チャリティーショップ天使堂から、この子達の医療費のご支援を募らせて頂いておりますが、少しずつご協力のご連絡を頂戴致しております。
本当に、本当に有難う御座います!!!

モモちゃんは、定期健診をどうするか検討し、みなのように頻繁に病院へ行かなくてはならないような状況でない場合は掲載分から削除いたします。
引き続き、医療の必要な子達が医療を受けられるよう、何卒温かいご支援を賜れますよう、心よりお願いを申し上げます!!!


そして、レモンくんとキジ子のご報告は別記事にまとめます。


__________________________________________________________________________

SOS!あなたの力をお貸しください!

ここ暫く資金面での壁にぶちあたっており、非常に苦しい状況です。
広報の活動充実を図らなければであるとか、色々案はあるのですが、目の前の事に追われてしまい打破出来ていません。

とにかく今早急に発信しなければならない事は、体調を崩している子や受けさせなければならない医療を待つ子が居るのですが、必要なものが調達しずらい状況になっています。
そのため、以下に取り急ぎ早急に必要なものを掲載させて頂きます。
少しずつの応援が大変大きな力となります。
どうかあなたのお力をお貸しください!!!


早急に必要な物資
療法食 a/d缶
※現在、3匹の猫に使用しているため、1ケース24缶が7日足らずで消費してしまいます。
全く足りない状況です。

医療費
現在、入院管理した方が良い猫が1匹(イチ)、抜歯の手術を受けたい猫が2匹(管理番号256番の二ケ、管理番号248番の三毛ちゃん)、外耳道内に出来た腫瘍切除術を受ける猫が1匹(うずまき)おります。
※イチ、5月6日入院しました

どうか、どうか何卒あなたのお力をお貸しください!

ご送付頂き先住所

〒 520-0822
滋賀県大津市秋葉台23-7
特定非営利活動法人 LOVE&PEACE Pray
「LOVE&PEACE 救援物資支援」まで


ご支援頂き先口座
京都銀行  山科中央支店(ヤマシナチュウオウシテン)
普通口座  3720134
口座名義  トクヒ)ラヴアンドピースプレイ


イーバンク銀行  タンゴ支店
普通口座  7013690
口座名義  特定非営利活動法人 LOVE&PEACE Pray


郵便振替口座  14400-38367681
口座名義 LOVE&PEACE

| 定期健診 | 00:16 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |